【ワーママの脳内パンク寸前】育児と仕事の“板挟み地獄”でたどり着いた2つの救い

Uncategorized

お疲れさまです、鬼マネージャーみん子です。

今日の始まりは、下の子(ダブル通園)のボイコットから。 シッターさんから「保育園休んでいいって言ってたそうです〜」の連絡。……はい、言いました。「行ってみて、それでも嫌なら帰ってきていいよ」と。

でも子どもの脳内では「行かなくていい」に翻訳されてました。はい、在宅ワークwith自宅保育、開幕です。

会議中に呼ばれ、集中力は秒で切れ、英語プレゼン構成なんて無理ゲー。そんななかふと思ったのです。

脳みそ、もうちょい賢くならん?あと、怒りっぽさも減らしたい…!


💡テーマは「ワーキングメモリ」と「アンガーマネジメント」

🧠ワーキングメモリとは?

脳内の付箋=一時的に記憶しながら思考する力。 📚 Baddeley(1992)曰く、言語理解や意思決定など日常の思考に密接に関係。

→ でも「ママー!」で毎回その付箋、風に飛ばされます。

🧰強化法はこの3つ!

  1. 外に出す:Googleカレンダー/Microsoft To Do で脳のキャパ節約
  2. 脳を休ませる:入浴中20秒目を閉じる、自称マインドフルネス🛁
  3. 多感覚で覚える:声に出す、手で書く(📚 Mayer, 2001)

😤アンガーマネジメントとは?

怒りを「なくす」ではなく「扱う」技術。 📚 Lerner & Keltner(2001):「コントロールを失った」ときに怒りは強くなる。

🔧実践しやすい3つの方法

  1. ラベリング:「これは“疲労怒り”だ」と名前をつける → 客観視できて冷静さUP
  2. 身体から整える:手を洗う/深呼吸/3歩下がる
  3. 怒り日記:📒 Deffenbacher(1996)「怒りの自己観察は効果的」

🗒️ 「6秒ルール」?…いや、「ママー!→待ってね→ママまだー?」で6秒ごとに怒り更新されますけど?


🎥関連動画:NewsPicksで学ぶ感情の扱い方

NewsPicks Education:仕事も人生もうまくいくご機嫌マネジメント

感情に名前をつける→非認知能力も育つ! 日々のモヤモヤを自分で整えるスキル、もっと評価されるべきです。


🔗みん子的おすすめツール(※一部アフィリエイトリンクを含みます)

✔ タスク整理はこれ → Microsoft To Do 無料版 ✔ 家族の予定共有に最適 → Googleカレンダー共有法 ✔ NewsPicksで感情知性を学ぶ → NewsPicksアプリ紹介


🧘‍♀️まとめ:自分を“整える”技術は、ママの武器

ワーキングメモリでやることを仕分け、 アンガーマネジメントで感情を扱えるようになれば、 怒らない自分に1歩近づける。

まだまだ模索中だけど、知ってるだけで爆発は減る。
あなたは今日、怒りましたか?

→ コメント欄でエピソード聞かせてください✍️


コメント

タイトルとURLをコピーしました