「外資系でフルタイム勤務? じゃあ、けっこう高給なんでしょ?」
——よく言われます。
実際、夫より年収は高いです(笑)
でも、子育てにかかるお金って…想像の斜め上なんです。
うちの上の子は、国立の幼稚園に通っていました。
保育環境がとても良く、親としても「ここに通わせたい」と思える園でした。
ただ、問題がひとつ。
預かり保育がない。
つまり、共働き家庭にはなかなかハードモードな環境です。
それでも「この幼稚園に通わせたい」という想いを優先し、
“多少の無理”は承知で通わせることにしました。
じゃあ実際どうしてるのかというと——
- 朝、登園まで:シッターさんにお願い
- 幼稚園のお迎え → 保育園の送迎:シッターさん or ファミサポさん
- 保育園のお迎え:基本は私(母)/夫も対応不可な日は、またシッターさん
と、“3人体制”でローテーションを回しています。(実際サポート頂いている方は5人以上)
これだけで、サポート費用は月10万円超え。
もちろん、国の「ベビーシッター補助」制度は活用していますが、それでも負担は重いです。
(補助制度の詳細はこちら → こども家庭庁公式/ポピンズシッター)
「えっ、幼稚園に通ってるのに、保育園にも通ってるの?」
——よく聞かれます。はい、我が家はダブルスクール制です。
降園後、幼稚園から保育園へ保育の場を移動し、18時すぎまで保育園で過ごします。
でも、幼稚園に通っていると、認可保育園は“二重在籍”になってしまうためNG。
結果、認可外保育園に通っています。
この保育園、年間保育料が100万円を超えます。
当初はもう少し手頃な認可外園に通っていたのですが、少子化の影響か閉園に…。
急遽、新しい園に転園したら、月額も倍以上に。選択肢はありませんでした。
下の子は、0歳から認可保育園に通っていて、引っ越し後も引き続き通園中。
家からやや遠く、上の子とは別ルートです。
「上の子を保育園に戻す」という選択肢も検討しましたが、
「幼稚園が楽しいから戻りたくない」とハッキリ言われて、子どもの気持ちを尊重しました。
そんなこんなで、昨年度までは:
- 上の子 → 幼稚園+認可外保育園
- 下の子 → 認可保育園
という、“分散&高コスト”型の育児ライフを続けていました。
そして上の子が卒園したと思ったら、下の子が同じ幼稚園にご縁があり、再び同じルートに…
この先もしばらく、重めの“年貢”を背負う生活が続きそうです(笑)
そんな背景もあり、副業ブログを始めることにしました。
- 働けば働くほどシッター代がかかる
- 預け先を確保するだけで支出が増える
- でも、子どもが楽しそうに過ごしている姿を見ると「間違ってなかった」と思える
この複雑な感情と現実を言葉にすることで、
同じように悩む誰かのヒントになれば…と思っています。
コメント